翻訳/translation
皆さん、こんにちは。
本協会は、2020年2月に一関市内の各地域で国際交流活動を担っていた団体が統合発展した県内では比較的新しい協会です。これまで培われた実績と歴史を継承しながら一関地域の「多文化共生の社会づくり」に資する活動を主な目的にこれまで活動を行って来ました。
当協会のイベント等の情報発信は、随時多言語による外国出身者の皆さんにも分かりやすく発信しておりますのでどうぞご活用下さい。
中東北の中核都市、世界遺産・平泉の表玄関としての注目されている一関市に相応しく誰もが安心して訪れ、暮らしていける地域社会づくりを目指しております。特にも、当地域企業で就労する外国人技能実習生の増加が顕著で、今後もその傾向が続き更にはインバウンドによる訪日外国人の増加等々も見込まれることから、その環境づくりに行政と共に取り組む必要もあります。
今後これら外国人住民との連携を図り協働の地域の活性化の推進或はグローバル社会への対応と協会に課せられた課題は多岐に渉りますが、関係する各位皆さんと協調しながらその課題解決に邁進して行きますので今後とも引き続きのご支援をお願い致しまして協会紹介メッセージとします。
一関市国際交流協会
会長 佐藤 勇三
一関市国際交流協会は、2020年2月、一関市の歴史、文化、その他特性を活かしながら、幅広い分野において、国際協力・多文化共生事業を展開し、市民の国際化意識の醸成と国際理解を深め、多文化共生社会の形成に寄与することを目的に設立されました。
名称 | 一関市国際交流協会 |
---|---|
会長 | 佐藤 勇三 |
住所 | 岩手県一関市大町4-29 なのはなプラザ4階 |
電話番号 | 0191-34-4711 |
ファックス番号 | 0191-34-4712 |
設立年月日 | 2020年2月2日 |
目的 |
市民主体の多様な国際交流・国際協力・多文化共生事業を展開すること 市民の国際化意識の醸成と国際理解を深め、多文化共生社会の形成に寄与すること |
主な活動 |
国際理解・多文化共生社会の促進、在住外国人の生活支援、自治体からの受託事業 人道支援の取り組み |
会員数 | 個人会員 67人(準会員含む) 家族会員 8家族 団体会員 7団体 (2022年3月末現在) |
住所:一関市大町4-29 なのはなプラザ4F 〇鉄道をご利用の方 〇バスをご利用の方 〇お車でお越しの方 |
国際交流に関心のある方、外国の言葉や文化にふれてみたい方、会員となって一緒に活動してみませんか。
当協会では、皆様のご協力をいただきながら諸事業に取り組んでおります。当協会への皆様からの寄付および会費はこれらの事業に活用させて頂きます。地域の国際化、国際交流、多文化共生社会への実現に向け、多くの皆様のご入会をお待ちしております。
学生を対象にした準会員(会費無料)の制度もあります。
以下の入会申込書に必要事項をご記入のうえ、持参、FAX、E-mail、郵送にて協会へ提出してください。